2010年11月30日
VW空冷ビートル57年ディスクブレーキ
VW空冷ビートルのディスクブレーキ改
再度 アップします
VW空冷ビートルが入庫しました
2台です
一台目は 光岡が1900年代初期のメルセデスSSKのコピー版です
光岡BUBU ルパン3世が使用”漫画の世界です”
この車のブレーキ変更です
VW空冷ビートルのシャシを利用して(リヤエンジン)ボディをFRP
で製作してあります
抹消登録がされてます
ユーザーは車検つきで 購入したそうですが 2年間殆ど 動いてません
自分の工場へ入庫し 仮ナンバーを付け走りましたが 20キロ以上 速
度を出せません
真っ直ぐ走れません
ステアリングを直進状態を保っていても 車は左右にフラフラ!!
ブレーキを踏めば 制動するなどの表現はとてもとても無理!!
自殺行為の走りです
しかも ブレーキとアクセルクラッチぺダルの位置がとても 踏めるとか
切るとか吹かすとかのレベルでは有りません
ペダルは3種一体で組み合わされてます
その取り付け位置が旨く出来てません
持ち主の方 身長が低く とても足が届かない
サイドブレーキはノーマルの位置に付いています
サイドブレーキを引くと言えないほど前にレバーがあります
運転席は空冷ビートルの後ろシートの位置です
体格を考えると 大変です
しかも フロントはドラムブレーキです
この シャシはフロントサスはボールジョイントタイプです
この時代のドラムブレーキは 冷えてるとブレーキは全くと言っていいほど
制動力が有りません
空走してる感じです
但し ブレーキの磨耗は遅く 可也の距離を走っても磨耗は遅く長持ちします
上記の対策 改造(サイドブレーキ、前ディスクブレーキ、ペダル位置変更、
ステアリングリンクの交換)
* サイドブレーキは レバー型からステッキタイプへ
* ペダル本体は ブレーキシリンダを押すプッシュロッドの長さの適正化
* クラッチペダルの位置の適正化
* ステアリングリンクのジョイント交換
* フロントドラムブレーキからディスクブレーキへ変更
上記 改造修理です
FRPボディとシャシを分解 ボディを離します
フロントサスペンションとステアリングリンクです





シャシとボディを脱、交換修理部位の写真です
再度 アップします
VW空冷ビートルが入庫しました
2台です
一台目は 光岡が1900年代初期のメルセデスSSKのコピー版です
光岡BUBU ルパン3世が使用”漫画の世界です”
この車のブレーキ変更です
VW空冷ビートルのシャシを利用して(リヤエンジン)ボディをFRP
で製作してあります
抹消登録がされてます
ユーザーは車検つきで 購入したそうですが 2年間殆ど 動いてません
自分の工場へ入庫し 仮ナンバーを付け走りましたが 20キロ以上 速
度を出せません
真っ直ぐ走れません
ステアリングを直進状態を保っていても 車は左右にフラフラ!!
ブレーキを踏めば 制動するなどの表現はとてもとても無理!!
自殺行為の走りです
しかも ブレーキとアクセルクラッチぺダルの位置がとても 踏めるとか
切るとか吹かすとかのレベルでは有りません
ペダルは3種一体で組み合わされてます
その取り付け位置が旨く出来てません
持ち主の方 身長が低く とても足が届かない
サイドブレーキはノーマルの位置に付いています
サイドブレーキを引くと言えないほど前にレバーがあります
運転席は空冷ビートルの後ろシートの位置です
体格を考えると 大変です
しかも フロントはドラムブレーキです
この シャシはフロントサスはボールジョイントタイプです
この時代のドラムブレーキは 冷えてるとブレーキは全くと言っていいほど
制動力が有りません
空走してる感じです
但し ブレーキの磨耗は遅く 可也の距離を走っても磨耗は遅く長持ちします
上記の対策 改造(サイドブレーキ、前ディスクブレーキ、ペダル位置変更、
ステアリングリンクの交換)
* サイドブレーキは レバー型からステッキタイプへ
* ペダル本体は ブレーキシリンダを押すプッシュロッドの長さの適正化
* クラッチペダルの位置の適正化
* ステアリングリンクのジョイント交換
* フロントドラムブレーキからディスクブレーキへ変更
上記 改造修理です
FRPボディとシャシを分解 ボディを離します
フロントサスペンションとステアリングリンクです
シャシとボディを脱、交換修理部位の写真です
2010年11月29日
エルフキャンピングへLEDランプ取り付け
再度出します
写真がアップされてませんでした
エルフキャンピングへLEDランプ取り付け
エルフキャンピングのキャビン用電源は12Vです
走行用は24Vで走行用発電機よりサブバッテリチャーでキャビン用
(EB130バッテリ12V)へ充電してません
出かける前日より充電 EB130バッテリのみキャビン電源
DC・AC100Vインバータはレンジ、テレビ
オーディオ、照明は12V
冷蔵庫は3種動作(前日外部100V電源予冷)あとはガス
少しでもキャビン電源の消費を抑えるためにLEDランプ交換

キャビン用LEDランプは架装箱版用トラック照明部品12、24VLEDランプ
テーブル用、バス洗面用はランプ内12V5Wバルブ脱、基板付けLEDランプを
両面テープで貼り付け
室内聡明スイッチは暗室中位置確認できるようにトグルスイッチ摘み部LED照明付き










写真がアップされてませんでした
エルフキャンピングへLEDランプ取り付け
エルフキャンピングのキャビン用電源は12Vです
走行用は24Vで走行用発電機よりサブバッテリチャーでキャビン用
(EB130バッテリ12V)へ充電してません
出かける前日より充電 EB130バッテリのみキャビン電源
DC・AC100Vインバータはレンジ、テレビ
オーディオ、照明は12V
冷蔵庫は3種動作(前日外部100V電源予冷)あとはガス
少しでもキャビン電源の消費を抑えるためにLEDランプ交換
キャビン用LEDランプは架装箱版用トラック照明部品12、24VLEDランプ
テーブル用、バス洗面用はランプ内12V5Wバルブ脱、基板付けLEDランプを
両面テープで貼り付け
室内聡明スイッチは暗室中位置確認できるようにトグルスイッチ摘み部LED照明付き
2010年11月26日
57年VW空冷ビートルエンジン音
YouTubeへ投稿
エンジン調整、ツインキャブ調整(ダウンドラフトタイプ)アイドル時のエンジン音です
いい音色です
エンジンはチューンされてます
メッキパーツもついてます
ユーザーは可なり気に入ってます
1957年式です
フロントをディスクブレーキに変更します
エンジン調整、ツインキャブ調整(ダウンドラフトタイプ)アイドル時のエンジン音です
いい音色です
エンジンはチューンされてます
メッキパーツもついてます
ユーザーは可なり気に入ってます
1957年式です
フロントをディスクブレーキに変更します
タグ :VW空冷ビートル
2010年11月23日
スズキワゴンRブレーキ修理
スズキワゴンRABS修理
ABSのチェックランプ点灯しました
スズキ用ECU診断機を車両へ接続しました

診断機より故障コードがでました
右後ろのホイール回転信号が以上です
速度信号センサを点検します
波形をオシロスコープで確認
ドラムブレーキの信号発生部を点検


速度センサとブレーキドラム部の写真です
速度センサ単体点検作業をします
室内カーペットを捲ります
床に水分が有ります
水分が速度センサの配線コネクタ内へ水分進入
回転速度信号異常です


ABSアクチェータの配線コネクタ接続部のチェックをしました

ABSのチェックランプ点灯しました
スズキ用ECU診断機を車両へ接続しました
診断機より故障コードがでました
右後ろのホイール回転信号が以上です
速度信号センサを点検します
波形をオシロスコープで確認
ドラムブレーキの信号発生部を点検
速度センサとブレーキドラム部の写真です
速度センサ単体点検作業をします
室内カーペットを捲ります
床に水分が有ります
水分が速度センサの配線コネクタ内へ水分進入
回転速度信号異常です
ABSアクチェータの配線コネクタ接続部のチェックをしました
2010年11月23日
VW空冷ビートルパート3
VW空冷ビートル修理パート3
VW空冷ビートルディスク交換とステアリングリンク交換
ステアリングリンク交換後 ホイールアライメント調整
フロントサスはボールジョイント形式です
ジョイント(上)調整
タイロッドチュウブで調整
キャンバ、キャスタ、キングピンアナライザ使用
トーイン、アウトゲージ使用









VW空冷ビートルディスク交換とステアリングリンク交換
ステアリングリンク交換後 ホイールアライメント調整
フロントサスはボールジョイント形式です
ジョイント(上)調整
タイロッドチュウブで調整
キャンバ、キャスタ、キングピンアナライザ使用
トーイン、アウトゲージ使用
Posted by mtec at
18:15
│Comments(0)